BUSINESS

土木設計/施工監理業務

土木設計/施工監理の
事業内容

土木設計分野が手掛ける業務の範囲は、鉄道施設全般に渡ります。
線路の配線計画、新設構造物の設計、既設構造物の補強・改良設計、線路下横断構造物の設計など、
挙げれば限りがありません。
私たちは、中央新幹線計画などの大きなプロジェクトから、鉄道関連設備改良、駅施設改良、線路下横断管路など、
細部に至る所まで、縁の下の力持ちとして鉄道施設を支えています。
また施工監理分野では、新幹線や在来線に近接した特殊な環境下での工事について、
安全を第一に、構造物の品質・工程を管理し、完成引き渡しに至るまでの施工管理を行っています。

土木設計

土木構造物の種類によってお客様の要望も様々ですが、構造物の安全性はもちろん、施工方法、今後の維持管理、環境側面、地域住民への配慮、景観、コスト面など、あらゆる条件を考慮して、総合的に検討し、土木構造物を設計しています。

リニア中央新幹線の構造物に関する計画・設計

リニア中央新幹線の構造物に関する計画・設計は、列車の仕様、走行速度、大深度トンネルなど、前例の無い条件下における設計であり、誰も経験したのことのない高難易度の業務です。
私たちは、これまでに培った知識と経験をフルに活用し、次世代の新幹線がより安全に運行できるよう、広い視野を持って計画・設計に臨んでいます。

連続立体交差の計画・設計

連続立体交差の計画・設計は、列車を運行しながらの施工となるため、高架橋・橋りょうの設計はもとより、配線計画、施工計画、仮線計画など、設計の内容は多岐にわたります。

河川改修等による
鉄道橋りょうの計画・設計

河川改修に伴う長大橋りょうの新設設計を実施。関係法令を遵守し、安全で経済的な架設方法の検討も行います。

単独立体交差(線路下横断)の計画・設計

鉄道の運行に支障を来さない工法の選定から、本体工、仮設設備の設計を行います。特に、地盤条件を見極めた工法選定はとても重要です。

河川橋りょうの災害復旧

災害により流失した橋脚の復旧のための設計を行います。災害復旧は早期に鉄道の運行を再開するため、調査から設計まで迅速な対応が重要です。

その他の事業内容

既設鉄道構造物などの耐震補強設計

駅前広場など鉄道沿線の計画

環境アセスメント手続き業務、事後調査・モニタリング等の環境調査

地質調査

施工監理

新幹線や在来線に近接した土木工事において、豊富な経験と専門知識により、施工計画の検討、列車運転事故・労働災害防止のための安全管理、構造物の品質管理、工程管理、さらに完成引き渡しに至るまでトータルに施工の管理を行っています。

施工監理の監督委託

監督業務は、列車走行・工事の安全を最優先に考え、ルールに従って工事が進められているか、品質が基準以内か、工程は予定通りかを確認することが使命です。
構造物が完成していく様子を間近で感じ、完成時の達成感が実感できることがこの業務の魅力です。

事業内容

跨線橋新設

架道橋新設(アンダーパス)

跨線橋等補修・補強

高架橋新設 ほか

WORK FLOW 業務の流れ

設計は、現地調査や測量、地質調査など、施工現場にて現地調査を行う基礎調査を行い、
基本計画、配線計画、構造計画を行い、構造計算を行って、図面を作成する、というのが主な流れです。
業務によっては、計画から行う場合、設計のみを行う場合もあります。

調査

1

現地調査

現地にて道路や河川、周囲環境を調査し、施工スペースや工事車両の通行、地域住民への配慮など、事前に調査を行います。

2

測量

トータルステーション(TS)や地上レーザースキャナー(TLS)等を用いて、構造物を施工する場所の測量を行います。

3

地質調査

構造物を設置する箇所はボーリング調査等により、土質区分やN値等の地質調査を行います。

4

環境アセスメント

環境アセスメントの各種手続きを行い、事後調査やモニタリング等の環境調査を行います。

計画

1

基本計画

基礎調査結果と顧客の要望、制約条件から、構造物の配置や平面、空間、必要とされる性能を検討し、大まかな構造物の規模、寸法、予算を把握。設計や工事の工程を検討し、顧客に提案します。

2

配線計画

地形や顧客の要望、制約条件から、線路の配置・線形を計画します。

3

構造計画

地盤の地質条件や設計作用力などの諸条件を考慮し、条件に合う構造形式、材料、配置などを計画します。

設計

1

概略設計

設計条件から概略的に設計を行い、概略図面を作成し、構造案を比較検討し、最適案を提案します。

2

配線計画

概略設計において決定した構造物について、詳細に設計を行い、構造物の詳細設計図、設計計算書、数量計算書等を作成します。

ICT

多様なニーズに応える
ICTへの取り組み

土木設計を手がける際、工程のやりなおしなどを未然に防ぐため、
事前に構造物を3次元のデジタルモデルで構築し検証する
「BIM/CIM」といったICTを活用しています。

BIM/CIM

「BIM/CIM」とは、 Building /Construction Information Modelingの略。コンピューター上の仮想空間に、3次元のデジタルモデルとして構造物を構築する設計手法のことです。JCCでは、計画、調査、設計段階から3次元デジタルモデルを導入。その後の施工、維持管理などにおいても、3次元のデジタルモデルを連携、発展させることで事業に携るすべての関係者間の情報共有を容易にし、一連の建設生産、管理システムの効率化、高度化を図ることができます。

駅の3次元デジタルモデル

駅の外観から内部の細かな箇所まで3次元化。お客様の視点に立って、構造を確認することができます。

ホーム拡幅の検証

VRゴーグルを使用することで、入線時における運転士の目線に合わせてホーム完成時の状況を確認することができます。

施工計画の3Dシミュレーション

時間軸を考慮した3次元モデルによる施工計画シミュレーションは、誰から見ても分かりやすく、受発注者で共有することで、関係者の理解が得やすく、またミスも少なくなり、効率的に業務を行うことできます。

点群データ

3Dレーザースキャナー(地上レーザースキャナー)を使い、計測したい対象物にレーザーを放射線状に照射。対象物の表面形状の3次元座標を収集することで高密度な点群データを取得でき、高精度な土量算出や図化の効率化が図れます。また、傾斜地や危険な場所に立ち入る必要がなく、計測を安全に行えることも点群データを活用するメリットといえます。

CAREER PATH

成長までの流れ

  • 入社1年~2年目

    ・上司、先輩社員の業務サポートを受けながら設計の基本を学ぶ
    ・CADや構造計算ソフトの技術を習得

    配属部署の担当業務内容の理解
    設計手順の習得
    JR東海通信研修修了:土木Ⅰ、土木Ⅱ
  • 入社3年~4年目

    ・直轄設計のレベルアップ
    ・協力会社との打合せの実施
    ・先輩と共に顧客へ説明の実施 (対外的な打合せの増加)

    簡易な設計における設計担当者
  • 入社5年~

    ・担当業務内容の高度化
    ・協力会社との折衝
    ・担当者として顧客へ説明の実施 (先輩からの独り立ち)

    一人前の設計担当者