鉄道に絡む、
あらゆる構造物の設計を担当
土木設計分野の守備範囲は、鉄道施設全般に亘る幅広い分野です。線路の配線計画、新設構造物の設計、既設構造物の補強・改良設計、線路下横断構造物の設計など挙げれば限りがありません。中央新幹線計画、立体交差事業、河川改修事業などの大規模な構造物の設計から、鉄道関連設備改良、駅施設改良、線路下横断管路など鉄道の至る所で縁の下の力持ちとして鉄道施設を支えています。
-
リニア中央新幹線の構造物に関する計画・設計
リニア中央新幹線の構造物に関する計画・設計は、列車の仕様、走行速度、大深度トンネルなど、前例の無い条件下における設計であり、誰も経験したのことのない高難易度の業務です。
私たちは、これまでに培った知識と経験をフルに活用し、次世代の新幹線がより安全に運行できるよう、広い視野を持って計画・設計に臨んでいます。 -
連続立体交差の計画・設計
連続立体交差の計画・設計は、列車を運行しながらの施工となるため、高架橋・橋りょうの設計はもとより、配線計画、施工計画、仮線計画など、設計の内容は多岐にわたります。
-
河川改修等による鉄道橋りょうの計画・設計
河川改修に伴う長大橋りょうの新設設計を実施。関係法令を遵守し、安全で経済的な架設方法の検討も行います。
-
単独立体交差(線路下横断)の計画・設計
鉄道の運行に支障を来さない工法の選定から、本体工、仮設設備の設計を行います。特に、地盤条件を見極めた工法選定はとても重要です。
-
河川橋りょうの災害復旧
災害により流失した橋脚の復旧のための設計を行います。災害復旧は早期に鉄道の運行を再開するため、調査から設計まで迅速な対応が重要です。
-
既設鉄道構造物などの耐震補強設計
駅前広場など鉄道沿線の計画
事業紹介